真空パイプクリーナーの取扱い方法
トイレ詰まりなど排水詰まりが発生してしまう場合が日常生活ではあり得るお水トラブルです。自力で排水詰まりを解消する道具をホームセンター DIY ショップで購入してきて試してみることを考える方も少なくありません。今回は、真空式パイプクリーナーの使い方についてご紹介しておきますのでご参考にしてください。取り扱いはとてもシンプルで非常に簡単です。
作業手順は、排水口のフタ・ゴミ受け・封水筒など取り外せる部品は、取り外してください。排水口の他にシンクの溢れ防止用口もタオルや雑巾で確実に密閉してください。正しい、ガムテープなどで塞ぐと空気圧縮した時に空気圧力で剥がれてしまうことがありますのでお勧めできません。
部品を全て取り外したら、排水口を塞いでシンクであれば半分ぐらい水を貯めてから栓を抜き排水とともに真空パイプクリーナーのラバー部を排水口に押し付けて空気が漏れないようにし、ハンドルを押して引いてと繰り返せばいいだけです。水がたまったない場合には、ラバー部を排水口に押し付けてから水を溜める必要があります。
排水詰まりの原因は、固形物以外は押し流すのではなく吸引して取り除きます。トイレは逆流させることで取り除ける場合が多いですが台所や浴室の場合には逆流しにくいため、押し流す力を利用する場合もあります。軽度な排水詰まりでしたら、真空パイプで十分に解消することができますが完全に詰まっている場合には、ハンドルの押し引きにかなり力を入れなければなりませんが何度か繰り返してみてください。真空パイプクリーナーのハンドルを押したり引いたりして軽く感じるようになったら詰まりが解消しているサインです。
何度か繰り返してもダメな場合には重度な原因で排水詰まりが発生している場合もありますので専門業者にご相談されることが望ましいでしょう。